2025年10月14日、長年多くのPCで利用されてきたOS「Windows 10」のサポートが終了しました。
「サポート終了後はどうなるの?」「具体的にどうすればいい?」など、多くの方が漠然とした疑問や不安を感じているのではないでしょうか。
Windows10をサポート終了後も放置してしまうと、あなたのPCが思わぬ危険に晒されたり、使いたいソフトが使えなくなったりする可能性があります。
この記事では、Windows 10のサポートが終了すると具体的に何が起こるのか、そのまま使い続けることのリスク、そして具体的な対策についてお伝えします。
札幌市で長年PC・スマホの買取販売をおこなっている専門店「eラボワールド」が、プロの視点でわかりやすくお伝えするので、ぜひ最後までお読みください。


目次
Windows 10のサポート終了とは?

まずは、今回の「サポート終了」という言葉の正確な意味と基本的な情報を理解することが大切です。ここでは「いつから」「何が」利用できなくなるのか、具体的にお伝えします。
サポート終了日は「2025年10月14日」
Microsoftが公式に定めたWindows 10 HomeおよびProエディションのサポート終了日は、米国時間2025年10月14日です。
日本時間では若干のずれが生じる可能性がありますが、この日付を一つの大きな節目として覚えておく必要があります。
この日を境に、お使いのWindows 10搭載PCに対するMicrosoftの公式サポートが、原則としてすべて打ち切られることになります。これは、PCの安全と安定を守るための重要なサービスが停止することを意味します。
サポート終了で起こること:セキュリティ更新が止まるのが最大の問題
「サポートが終了すると、PCが起動しなくなるの?」と心配される方もいますが、そうではありません。
2025年10月15日以降も、お使いのWindows 10 PCが突然動かなくなるわけではなく、これまで通りに起動し、保存されているファイルを開いたり、インストール済みのソフトを使ったりすることは可能です。
しかし、セキュリティの脆弱性を修正するための「セキュリティ更新プログラム」と、OSの不具合や問題点を修正する「品質更新プログラム」の提供が完全に停止します。
日々巧妙化するコンピューターウイルスやサイバー攻撃は、OSの設計上の弱点(脆弱性)を狙って侵入してきます。Microsoftはこれまで、こうした弱点が発見されるたびに「Windows Update」を通じて修正プログラムを配布し、私たちのPCを守ってきました。
サポート終了とは、この「定期的な見守りサービス」がなくなることを意味します。つまり、PCが無防備な状態でインターネットの脅威に晒され続けることになる、危険な状態に陥ります。
すぐに確認!お使いのPCのエディションとバージョン
ほとんどの個人向けWindows 10はこのサポート終了の対象ですが、念のためご自身のPC情報を確認しておくことをおすすめします。確認方法はとても簡単です。
- スタートボタンを右クリックし、「システム」を選択する。
- 「バージョン情報」を選択する。
- 「Windowsの仕様」にある「エディション」「バージョン」を確認する。
特に企業などで特殊なエディションを使用している場合を除き、一般的な「Windows 10 Home」や「Windows 10 Pro」であれば、2025年10月14日のサポート終了対象です。
Windows 10をサポート終了後も使い続けるリスク

「インターネットはメールと簡単な検索くらいしか使わないから大丈夫」と考えるのはとても危険です。サポートが終了したPCを使い続けることには、あなたが考えている以上に大きく、深刻なリスクが伴います。
ここでは、特に注意すべき3つの重大なリスクについて詳しくお伝えします。
ウイルス感染や情報漏洩の危険性が激増する
これが最大かつ最も深刻なリスクです。前述の通り、セキュリティ更新が停止すると、新たに発見された脆弱性は修正されずに放置されます。攻撃者はこの「無防備な弱点」を格好の標的として狙い撃ちする恐れがあります。
具体的には、以下のような被害に遭う可能性が高まるでしょう。
- ランサムウェア感染: PC内のファイルが勝手に暗号化され、元に戻すために金銭を要求される。
- 個人情報の抜き取り: ネットバンキングのID・パスワード、クレジットカード情報、住所や氏名などの個人情報が盗まれ、不正利用される。
- PCの乗っ取り: あなたのPCが、迷惑メールの送信元や、他のコンピュータを攻撃するための「踏み台」として悪用される。
ウイルス対策ソフトを入れていても、OS自体に脆弱性があれば完全に防ぐことは困難です。これは、頑丈な鍵をかけた家の壁に、誰でも入れる大きな穴が開いているような状態と言えます。
最新のソフトやアプリ、周辺機器が使えなくなる
ソフトウェアや周辺機器(プリンター、スキャナー、ウェブカメラなど)の開発メーカーは、基本的に現在サポートされているOSで正常に動作することを前提に製品を開発・販売します。
サポートが終了したWindows 10は、徐々にこれらの新しい製品の動作保証対象外となっていきます。その結果、以下のようなことが起きる可能性があります。
- 仕事で必要になった新しい会計ソフトがインストールできない。
- 趣味で始めたくて購入した最新の動画編集ソフトが対応していない。
- 新しく買い替えたプリンターのドライバーが提供されておらず、印刷できない。
最初は使えていたとしても、ソフトウェアのアップデートに伴い、動作しなくなる可能性も十分に考えられます。
PCに不具合が起きてもMicrosoftの公式サポートを受けられない
PCを使っていると、「突然インターネットにつながらなくなった」「特定の操作をするとフリーズする」といった原因不明のトラブルが発生することがあります。
これまでは、そうしたOSに起因する問題に対してMicrosoftの公式サポートやオンラインヘルプを参照して解決策を探ることができました。
しかし、サポート終了後は、こうした公式の技術サポートを受けられなくなります。問題解決のための情報も更新されなくなるため、トラブルが発生した際に自力で解決することが困難になってしまうでしょう。
どうすればいい?Windows 10サポート終了への対策

ここまでお伝えしたリスクを回避するために、おこなえる対策があります。ご自身のPCの状況や予算に合わせて、最適な方法を選びましょう。
お使いのPCを「Windows 11」にアップグレードする
現在お使いのPCが、後継OSであるWindows 11の最小システム要件を満たしている場合、無料でWindows 11にアップグレードすることができます。これが最も費用を抑えられる対策です。
Windows 11は、最新のセキュリティ機能と新しいインターフェースを備えており、アップグレードすることで、サポート終了の問題を根本的に解決できます。
ただし、すべてのPCがアップグレードできるわけではない点に注意が必要です。
セキュリティも性能も安心な「Windows 11搭載PC」に買い替える
お使いのPCが古いモデルでWindows 11のシステム要件を満たさない場合や、アップグレードが可能であっても動作に不安がある場合は、Windows 11が最初からインストールされている新しいPCに買い替えるのが最も安全で快適な選択肢です。
近年のPCは数年前に比べて処理性能、省電力性、起動速度などが劇的に向上しています。
サポート終了を良い機会と捉え、より高性能なPCに乗り換えることで、日々の作業効率が大幅にアップすることも期待できるでしょう。
アップグレードと買い替え、どちらを選ぶべきか

「自分の場合は、アップグレードと買い替え、結局どっちを選べばいいの?」と迷われている方も多いでしょう。ここでは、その判断基準となるポイントを具体的にお伝えします。
ご自身のPCの状態をチェックしながら読み進めてみてください。
Windows 11のシステム要件を満たしているか確認しよう
最初のステップとして、現在お使いのPCがWindows 11へのアップグレードに対応しているかどうかを確認する必要があります。これには、Microsoftが公式に提供している「PC正常性チェックアプリ」を使用するのが最も簡単で確実です。
このアプリをダウンロードして実行するだけで、お使いのPCがCPU、メモリ、ストレージ、セキュリティ機能(TPM 2.0)などの要件を満たしているかを自動で診断してくれます。
「このPCは現在、Windows 11のシステム要件を満たしています」と表示されれば、アップグレードが可能です。
PCの購入から5年以上経過している場合は買い替えも検討しよう
もしお使いのPCを購入してから5年以上が経過しているなら、買い替えも検討しましょう。
その理由は、PCを構成する部品の「経年劣化」です。CPUやメモリは半導体ですが、データを記録するSSD/HDDや、PC全体を冷却するファン、バッテリーなどは物理的に消耗していく部品です。
古いPCに新しいOSを載せると、人間で言えば老体に最新のトレーニングを課すようなもので、動作が不安定になったり、予期せぬ故障を引き起こしたりする可能性が高まります。
サポート終了という大きな節目は、老朽化したPCから、より高性能で信頼性の高い新しいPCへ乗り換える絶好のタイミングです。
札幌市でのPC買取なら「eラボワールド」へ!

eラボワールドは、札幌市内に店舗を構え、地域に根差したきめ細やかなサービスを提供しています。Windows10のサポート終了に伴い、不要になったPCをぜひ私たちeラボワールドにお売りください。eラボワールドの特徴は以下の通りです。
- 専門スタッフによる丁寧な査定: PCの知識が豊富な専門スタッフが、一点一点のモデルの価値や状態を丁寧に見極め、適正な査定額を提示します。
- 地域密着だからできるコスト削減: 大規模な全国チェーンとは異なり、地域に特化することで余計なコストを削減し、その分を買取価格に還元しています。
- 多彩な再販ルート: 買取らせていただいたPCは、メンテナンスを施して店頭で販売するだけでなく、国内外の様々なルートで再商品化します。そのため、他店では値段が付かないようなPCでも価値を見出すことができます。
査定は無料です。お買い物のついでに、ご自宅で眠っているPCをぜひ一度お持ち込みください。
Windows 10サポート終了に関するよくある質問(Q&A)

最後に、Windows 10のサポート終了に関して、お客様からよく寄せられる質問とその回答をQ&A形式でまとめました。
Q.サポートが終了したら、PCはすぐに使えなくなりますか?
いいえ、2025年10月15日以降もPCが起動しなくなるわけではありません。ただし、本記事でお伝えした通り、セキュリティ更新が停止するため、ウイルス感染や情報漏洩のリスクが非常に高まります。特にインターネットに接続しての使用は、避けたほうがよいでしょう。
Q.Windows 11の操作はWindows 10と大きく変わりますか?
スタートメニューが中央に配置されるなど、デザインにいくつかの変更点がありますが、基本的な操作の考え方はWindows 10を踏襲しています。
最初は少し戸惑うかもしれませんが、多くの方が数時間から数日で違和感なく使えるようになります。より直感的で使いやすくなったと感じる方も多いです。
Windows 10サポート終了で不要になったPCは買取へ
ここまでお伝えしてきた通り、2025年10月14日のWindows 10サポート終了は、すべてのユーザーが対応すべき重要なことです。
サポート終了後も使い続けることは、ご自身の情報を危険に晒すだけでなく、意図せず他者への攻撃に加担してしまう可能性すらあります。
まずは、お使いのPCがWindows 11にアップグレード可能かを確認し、「アップグレード」または「買い替え」のどちらかを選択することです。
特に、PCが購入から数年経過している場合は、この機会に最新のPCへ買い替えを検討してみてください。セキュリティの不安が解消されるだけでなく、日々の作業が驚くほど快適になるでしょう。
そして、新しいPCへ買い替える際は、ぜひ札幌市のPC買取専門店「eラボワールド」の買取サービスをご活用ください。不要になったPCは、処分するのではなく、現金化して新しいPCの購入資金に充てるのが最もお得な方法です。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
札幌市内・近郊でパソコン買取を検討中なら、ぜひeラボワールドへ!
中古パソコン・スマホ専門店だから、長年使った古いパソコン・スマホ買取にも強い!
パーツごとの買取や周辺機器の買取もお任せください。
詳しくはそれぞれのページをご確認ください。

