最近、ニュースや家電量販店で「AIパソコン」や「AI PC」という言葉を見かけるようになったかもしれません。
「なんだかすごそうだけど、今使っている普通のパソコンと何が違うの?」「自分にも必要なのかな?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
AIパソコンは、私たちの仕事や学習、趣味のあり方を大きく変える可能性を秘めた、新しい時代のパソコンです。
この記事では、札幌市でPC・スマホの買取販売をおこなう専門店「eラボワールド」が、AIパソコンの基本的な知識から普通のパソコンとの具体的な違い、そしてどんな方におすすめなのかを、わかりやすく解説します。
新しいパソコンへの買い替えをご検討中の方は、ぜひ最後までお読みください。


目次
AIパソコン(AI PC)とは?

まずは「AIパソコン」が一体どのようなものなのか、基本的な部分から見ていきましょう。
簡単に言えば、AIの計算をこれまで以上に速く、効率的におこなうための特別な頭脳を持ったパソコンのことです。
AI処理に特化した「NPU」を搭載したパソコン
AIパソコンを最も特徴づけているのが、「NPU(Neural Processing Unit)」というAI処理専用の半導体(チップ)を搭載しているところです。
これまでAIに関連する計算は、パソコン全体の司令塔である「CPU」や、映像処理が得意な「GPU」が担当していました。NPUは、AIの計算だけを専門におこなういわば「AIの頭脳」です。
この専門家がいることで、パソコンはより賢く、快適に動作するようになります。
Windowsの標準機能「Copilot」も快適に
AIパソコンの能力を身近に感じられるのが、Windowsに標準搭載されているAIアシスタント機能「Copilot(コパイロット)」です。
例えば、「今日の札幌市の天気と、それに合う服装を提案して」と話しかければ、最適な答えを返してくれます。
AIパソコンなら、こうしたAI機能がクラウド上だけでなくパソコン内部のNPUで処理されるため、より速く、スムーズに応答してくれるようになります。
AIパソコンと普通のPCの具体的な4つの違い

では、NPUを搭載したAIパソコンは、私たちが今まで使ってきた普通のパソコンと比べて、具体的に何がどう違うのでしょうか。主な4つのポイントに絞ってご紹介します。
AI処理が速くなる
最大のメリットは、AIに関連する作業の速さです。NPUがAIの計算を一手に引き受けてくれるため、これまでCPUやGPUに大きな負荷がかかっていた作業も、パソコン全体の動作を重くすることなく快適にこなせます。
例えば、オンライン会議で自分の背景をぼかしたり、AIで画像を生成したりといった作業が、他のアプリケーションを動かしながらでもサクサクおこなえるようになります。
バッテリーの持ちが良くなる
AI処理を専門家であるNPUに任せることで、CPUやGPUは本来の仕事に集中できます。NPUは非常に電力効率が良く、少ない消費電力でAIの計算をこなせるため、パソコン全体の消費電力が抑えられます。
これにより、ノートパソコンを電源につながずに使える時間が長くなり、外出先でもバッテリー残量を気にせず作業に集中しやすくなります。
セキュリティが強化される
オンライン会議で使うバーチャル背景や、自分の目線をカメラに合わせてくれる機能などもAI技術の一つです。普通のパソコンでは、こうした処理をインターネット上のクラウドサービスでおこなうことがあり、プライバシーが気になる方もいました。
AIパソコンなら、NPUを使ってパソコンの内部だけで処理を完結できるため、映像などのデータが外部に送信される心配がなく、セキュリティ面での安心感が高まります。
これから登場するAIアプリを最大限に活用できる
AI技術は日々進化しており、今後はNPUの搭載を前提とした、より高度で便利なアプリケーションが続々と登場することが予想されます。
今はまだ「自分には必要ないかも」と感じていても、数年後にはAI機能が当たり前になっているかもしれません。
将来を見据えて長く使いたいと考えるなら、AIパソコンを選んでおくことで、未来の便利な機能を最大限に活用できるというメリットがあります。
主要メーカーのAIパソコンを紹介!どんなモデルがあるの?

すでに国内外の多くのメーカーから、魅力的なAIパソコンが発売されています。「たくさんありすぎて、どれを選べばいいかわからない」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。
ここでは、それぞれのメーカーやシリーズが持つ個性や特徴に触れながら、代表的なモデルをご紹介します。ぜひ、ご自身のライフスタイルや使い方に合うパソコン選びの参考にしてください。
Microsoft:Surfaceシリーズ
WindowsというOSを開発しているMicrosoft自らが手がけるのが「Surface」シリーズです。AI機能「Copilot」との連携を前提に、ハードウェアとソフトウェアの両面から設計されているため、「AIとの一体感」を最もスムーズに体験できるのが最大の魅力と言えるでしょう。
代表的なモデルには、薄くて軽いクラムシェル型のノートパソコン「Surface Laptop」と、タブレットとしても使える2-in-1タイプの「Surface Pro」があります。
どちらも洗練されたミニマルなデザインで、所有する喜びを感じさせてくれます。最新モデルには、キーボードに「Copilotキー」が搭載されており、ワンプッシュでAIアシスタントを呼び出せるなど、まさにAI時代を象徴するパソコンです。
新しいもの好きの方や、デザインとAIの快適な体験を両立させたい方に、まずチェックしていただきたいシリーズです。
DELL:XPSシリーズ、Inspironシリーズ
世界的に高いシェアを誇るDELLは、利用者のニーズに合わせた豊富なラインナップが魅力です。特にAIパソコンにおいては、2つの代表的なシリーズでその特徴を発揮しています。
一つは、クリエイターや性能を重視する方に向けたプレミアムモデル「XPS」シリーズ。美しいアルミ削り出しのボディや、縁が極めて細い高精細なディスプレイは、まさに芸術品のような佇まいです。
画像生成AIや高画質な動画編集といった、負荷の高いAI処理もパワフルにこなす性能を備えており、「最高の道具」を求める方に最適です。
もう一つは、幅広い層に向けたコストパフォーマンスに優れる「Inspiron」シリーズ。AIパソコンの最新機能を搭載しながらも、購入しやすい価格帯のモデルがそろっています。
学生がよくおこなうレポート作成から、ご家庭での写真管理、オンラインでの学習まで、日常の様々なシーンでAIの便利さを実感できるでしょう。
自分の使い方に合わせて細かくカスタマイズできるのもDELLならではの強みです。
HP:Spectreシリーズ、Pavilionシリーズ
デザイン性の高さに定評のあるHP(ヒューレット・パッカード)も、AIパソコンのラインナップを積極的に拡充しています。
まるでジュエリーのような美しいデザインが特徴のプレミアムモデルが「Spectre」シリーズです。360度回転するヒンジを備えた2-in-1モデルが多く、ノートパソコンとしてもタブレットとしても、シーンに合わせて最適な形で使えます。
美しさとAIによる快適さの両方を妥協したくない、感度の高い方にぴったりのシリーズです。
一方、「Pavilion」シリーズは、よりカジュアルでスタイリッシュなデザインが魅力のスタンダードモデルです。性能と価格のバランスが良く、初めてAIパソコンの購入を検討する方にもおすすめです。
HPのパソコンは、見た目のおしゃれさだけでなく、使いやすさにもこだわって作られているため、日々のパソコンライフをより楽しく彩ってくれるでしょう。
Lenovo:Yogaシリーズ、ThinkPadシリーズ
ビジネスシーンで「迷ったらこれ」と言われるほど絶大な信頼を得ているのが、Lenovoの「ThinkPad」シリーズです。
その質実剛健な作りと、一度使ったら手放せなくなると言われるほど打ちやすいキーボードは、AIパソコンになっても健在です。AIアシスタント「Copilot」を活用して、議事録の作成や企画書の草案作りを効率化するなど、まさに「仕事の生産性を最大化する」ための強力なパートナーとなってくれます。
また、よりプライベートなシーンやクリエイティブな用途も重視するなら、スタイリッシュなデザインと柔軟な使い方が魅力の「Yoga」シリーズもおすすめです。
こちらも360度回転するモデルが多く、動画鑑賞から本格的な作業まで幅広く対応します。ビジネスで培われた高い技術力と、洗練されたデザインが融合した、オンもオフも充実させたい方に最適な選択肢です。
NECや富士通など国内メーカーも続々登場
やはり日本のメーカーならではの「安心感」を重視したい、という方も多いのではないでしょうか。もちろん、NECの「LAVIE」シリーズや富士通の「FMV」シリーズといった国内メーカーも、AIパソコンの開発に力を入れています。
国内メーカーの強みは、なんといっても手厚いサポート体制です。分かりやすいマニュアルが付属していたり、電話での相談窓口が充実していたりと、パソコンの操作にあまり自信がない方でも安心して使い始めることができます。
また、年賀状作成ソフトや便利なアプリが最初からインストールされていることも多く、購入してすぐに様々な用途に活用できるのも嬉しいポイント。「AIって何だか難しそう」と感じている方こそ、まずは国内メーカーのAIパソコンから触れてみるのも良い選択と言えるでしょう。
AIパソコンはどんな人におすすめ?

ここまで解説してきた特徴を踏まえ、AIパソコンが特にどのような方におすすめなのかをまとめてみました。ご自身の使い方と照らし合わせてみてください。
仕事や学習でAIアシスタントをフル活用したい人
Copilotを使って資料の要約をさせたり、企画のアイデアを出してもらったりと、AIをパートナーとして積極的に活用したいビジネスパーソンや学生の方にとって、AIパソコンは作業効率を飛躍的に高めてくれる最高のツールになります。
オンライン会議をより快適にしたい人
リモートワークなどでオンライン会議の機会が多い方は、AIパソコンの恩恵を大きく受けられます。背景ぼかしやノイズ除去、顔を明るく見せる補正機能などをスムーズに利用できるため、より円滑なコミュニケーションが可能になります。
画像生成AIや動画編集などクリエイティブな作業をする人
趣味や仕事でAIを使ったイラスト生成や、動画の自動編集などをおこなうクリエイターの方にもAIパソコンは最適です。これまで時間がかかっていた処理が高速化され、より創作活動に集中できる環境が手に入ります。
これから長く使える最新のパソコンが欲しい人
特定の目的がなくても、「せっかく買うなら最新で、長く使えるものがいい」と考えている方にもAIパソコンはおすすめです。これからのパソコンの「スタンダード」になっていく可能性が高いため、今選んでおくことは賢い投資と言えるでしょう。
AIパソコンへ買い替えるなら「eラボワールド」へ

この記事では、今話題のAIパソコンと普通のパソコンの違いについて解説しました。
AIパソコンは、NPUという専門の頭脳を搭載することで、AI関連の作業を高速かつ効率的にこなし、省電力性やセキュリティも向上させた、まさに「次世代のパソコン」です。
新しいAIパソコンに買い替えれば、あなたの仕事や趣味、そして日々の暮らしが、よりスマートで快適なものに変わっていくはずです。
新しいAIパソコンへの期待が膨らむ一方で、「今まで使っていたこのパソコン、どうしようかな…」と、ふと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「まだ十分に使えるのにもったいない」「愛着があるから、ただ処分するのは寂しい」「データとか個人情報が残っていると不安」など、大切に使ってきたパソコンだからこそ、その先をどうするかは悩ましい問題です。
そんなときは、ぜひ私たち「eラボワールド」にご相談ください。
私たちは札幌市を拠点に、パソコンやスマートフォンの買取・販売を専門におこなっています。専門知識を持ったスタッフが、お客様が大切にしてこられたパソコンを一台一台丁寧に査定させていただきます。
新しいAIパソコンを手に入れるための、ちょっとした足しになるかもしれません。ぜひパソコンを手放す際は、「eラボワールド」にご相談ください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
札幌市内・近郊でパソコン買取を検討中なら、ぜひeラボワールドへ!
中古パソコン・スマホ専門店だから、長年使った古いパソコン・スマホ買取にも強い!
パーツごとの買取や周辺機器の買取もお任せください。
詳しくはそれぞれのページをご確認ください。


